電話番号

電話受付 8:00~17:30(平日)

03-3713-8161 (代)

校長ブログ

GALLERY

校長ブログ

原爆先生の特別授業

 今年も6年生を対象にした「原爆先生の特別授業」(講師:池田眞徳さん/NPO法人原爆先生)を行いました。講師の池田先生の父である池田義三さんの実体験をもとに、広島に原爆が投下されて起こった出来事や、原爆のしくみについて学ぶという内容です。

 子どもたちの感想を読むと、授業を通して学んだことや平和を求める思いが素直な言葉で綴られていました。また、学ぶことの意味についても改めて考えさせられました。

*原爆は、ぼくのそうぞうの100倍ぐらいおそろしいものだと、映像で知りました。ぼくは、3年生の春休みの時に広島に行きました。その時に原爆資料館に行きましたが、その時は、あまりわかっていなかったけれど、今は、あれはこういうことだったのか~と理解できました。

*去年の夏休みに広島に原爆ドームなどを見に行っており、そこで見た物や聞いた話などがより実感を増し、より凄惨なものなのだと改めて思った。(中略)エノラ・ゲイからおとされた爆弾の名前がリトルボーイ「少年」で、エノラ・ゲイの名前の由来がチベット大佐の母親の名前であるということに、チベット大佐の何らかの気持ちを感じた。そして、改めて戦争をやって得をする人間などはいないのだと感じた。

*今まで持っていた知識に加え、新たな興味深い知識を知らされおどろくとともに、その知識を得たことで、今まで持った知識とかけ合わせて、自分の見識が広がったことに喜びも感じられた。さらに、世界史も好きだったので、アメリカが日本にどのような目的で原爆を落としたのかを知って、世界情勢についてさらに知ることができると思い少し楽しかった。

➡これまで見聞きしてきたことが、後になってから「こういうことだったのか」とつながったり、深まったりしたのですね。「こわかったけど、おもしろかった」と書いている人もいました。こうした面白さこそが学びのモチベーションになります。

*私たちは今『川とノリオ』(いぬいとみこ作)という物語を勉強しています。その話はノリオのお母さんが広島で原爆に当たって死んでしまったというお話です。そのお話を呼んで私はむねがいたくなりました。そして二度とそのような戦争があってはならないと思いました。

*今までの国語の『川とノリオ』でも思ったけど、やっぱり私たちはめぐまれている。原爆はこわいものだとはしっていたけれど、えいぞうやイラストを見て、こんなにひさんで悲しいものとは思っていませんでした。当時の被爆者はどれだけ苦しかったか考えるとこっちまで苦しくなってきました。

➡他の教科で学習していることや図書室で読んだ本、昨年の日本被団協ノーベル平和賞受賞について思い出している子もいました。学びがつながっていますね。

*こんなひどいことを、一人ではなく大勢でしていたなんて考えると、「小さなことでもケンカはしてはいけない」と考えます。長い時間でしたが10分程度のことに感じます。

*(先生から授業の前に「ふざけてはいけない」と言われたけれど)ふざける気持ちが消える。何で?ふざけようという考えそのものが消える?

➡学んだことを自分のこととして受け止める子、「今平和でいることがどれだけしあわせかわかった」「今の平和に感謝しなければ」と書いている子たちも多くいました。

*私は、今度広島に行ってみたいと思います。この授業を通して、今は平和になった広島の町を見て、原爆ドームや原爆資料館で、もっとたくさんのことを学びたいです。原爆から80年経ち、日本も、広島も、長崎も、平和になりました。と昔の人たちに伝えたいと思いました。

*80年前に灰色のがれきだけになった広島が、今は復興してすばらしい都市になったことに感動した。もう二度と原爆などの核兵器を使わないようにしたいと思った。一度広島に行ってみたい。

➡「実際に広島や長崎に行ってみたい」という言葉が多く見られたほか、「これからは慰霊の日を大切にしようと思った」という言葉もありました。学びは行動力を生み出します。この熱を忘れずにいてほしいです。

*今も戦争が起きているけど、いつかは世界全体が戦争しない平和になるようにしたいです。

*今の平和な時代に生まれて私はよかったと思います。しかし、私たちはこれからまだ長い人生が待っているのですから、本当に平和な時代になっているのかは分かりません。これからもずっと平和であるように願います!さあ、戦争のないとても平和な時代へ‼今回は「原爆先生の特別授業」を受けることができてよかったです‼

➡そうですね。平和とは、ともに学びながら、努力してつくっていくものです。

 夏休みは学びを広げていく絶好のチャンス。ぜひ、自分のテーマを見つけ取り組んでほしいと思います。(校長)

最新記事一覧

月別アーカイブ