電話番号

電話受付 8:00~17:30(平日)

03-3713-8161 (代)

校長ブログ

GALLERY

校長ブログ

トキワ松を知ろう ~11月22日は創立記念日~

 11月22日はトキワ松学園の創立記念日です。

 毎年11月には〈トキワ松を知ろう〉と題して、学年ごとにテーマを設けた校長授業を行っています。学校目標や校章の意味、創立者・三角錫子先生、小学校初代校長・丸山丈作先生、学園中興の祖・室谷早先生のこと、校舎の変遷などなど...。歴史に関するやや難しい内容もあるのですが、どの学年の子どもたちも関心をもって熱心に聞いてくれるので、毎年授業をするのがとても楽しいです。歴史を知ることによって、子どもたちが〈トキワ松愛〉を深めてくれているのを感じます。

 また、玄関の掲示板には、子どもたちからトキワ松へのお誕生日おめでとうメッセージが寄せられています。

 今年で学園109年・小学校74年の歴史をもつトキワ松。先人たちの努力に敬意を表し、学園を支えて下さる全ての方々に感謝しながら、新たな歴史をつないでいきたいと思います。(校長)


授業の感想より・・・

1年生
・アスレチックといちりん車がたのしいです。バザーもたのしいです。トキワ松のことがよくわかりました。
・トキワ松でおべんきょうでわかったことは、このがっこうをつくった人をしれて、トキワマークの中に人という字がはいっているのがしれてたのしかったです。
・だいすきなトキワまつのことをしれてよかったです。

2年生
・トキワ松の名前がさいしょはかん字でびっくりしました。
・こうやって「けんこう、かんしゃ、しんせつ、どりょく」ができたんだなと思いました。
・こんなにトキワ松のことをいっぱい深ぼりしてゲームみたいで楽しかった。

3年生
・三角先生のことはだいたい知っていたけれど、室谷先生ははじめてでした。室谷早先生のおかげで学校があるんだな~と思いました。そして校ていの近くのどうぞうは、まえからだれなんだろう?と思っていたので、知れてうれしかったです。とてもべん強になりました。
・せんそうはこわいなあと思いました。そして、先生たちのやさしさやかなしさ、子どもたちを思う気もちがとても分かりました。ほご者の方々がトキワ松学園のことを大切に思ってくれているんだなと思いました。
・ 「真白き富士の根」をきいてみたいです。私も三角錫子先生と室谷早先生とあってみたかったです。三角錫子先生や室谷早先生はすきなことやゆめなどを一生けんめいつづけて、ど力してがんばってきたというのがすごくて、私もそうなりたいなと思いました。

4年生
・丸山先生がけんこうのための教育をすごく取り入れていたことがわかった。トキワ松をカタカナにしたこだわりがすごかった。
・丸山先生は生まれた時は体が弱かったのに長生きしてすごかった。先生の文がカタカナだらけで少し読みづらかった。最終にやった丸山先生のエピソードが面白かった。
・丸山先生のことは分からなかったけど、校長先生のじゅぎょうでとてもすごい先生だったことが分かりました。心にのこったことは、1945年3月に、戦争がひどくなってそかいしてしまったのに、トキワ松のピンチのためにもどってきてくれたところがヒーローみたいで印しょうに残りました。
・今日ハ、ジュ業アリガトウゴザイマス。丸山先生ノ事ニツイテヨクワカリマシタ。ボクハ今骨折シテイテ外デ遊ブ事ガデキナイノデ早クナオシテ健康ニナリマス。

5年生
・三角錫子先生は、勉強が好きで、いろいろな学校の先生になったということが、一番印しょうに残りました。そして、私たちが今、通っているトキワ松を作ってくれました。私も三角錫子先生に勉強を教えてもらいたいです。100年くらい前にトキワ松を作ってくれて、今も受けつがれていて、とてもいい小学校です。
・三角錫子先生は先生として活やくしただけでなく「真白き富士の根」を作ったり、論文の発表をしたところはすごかったと思います。たった49年の人生でも、意志が強く勉強がとくいな長所を生かし、盛りだくさんな人生で常磐松女学校を作って、「鋼鉄に一輪のすみれの花をそえて」という言葉に感動しました。
・三角錫子先生は、49才という若い時になくなってしまいましたが、三角錫子先生がいなかったらトキワ松もないし、今私がどうなっているかわかりません。創立についての言葉の一つ一つが生徒に愛をこめていたんだなと感心しました。「がんばり」がすごいなと思いました。錫子先生はすごいなと改めて尊敬します。

6年生
・戦争によって今の学校生活がなくなってしまうとはとても考えがたいです。トキワ松というのは保護者の助けがあって、今もトキワ松があるのだなぁと思いました。アフタースクールには結構お世話になったけれど意外と新しかったんだと初めて知った。
・3・4・5年生の時にもトキワ松の歴史の授業を聞いていて、学んできたが、今回の授業は、6年生として、今年でトキワ松を卒業する身として受ける説明は、昔に比べてよく頭に入ってきました。また特に印象に残ったのが、トキワ松は戦中・後に校舎がなく、他の校舎を借りていたということです。今までの自分の学校=校舎があるという常識がくつがえされることにおどろくとともに、開校した勇気に感動しました。
・今日の授業は忘れていたりしっかり覚えられなかった事をちゃんと覚えることができました。そして校章や校歌、学校が今の状たいになるまで何があったのか。くわしく知ることができとても楽しかったです。三角錫子先生の名前をまちがえたのがくやしかったです。他の先生の名前もちゃんとおぼえようと思います。

最新記事一覧

月別アーカイブ