トキワ松の子どもたちのよいところ
先日、第一回目の学校説明会を開催しました。トキワ松に関心をもって下さる多くの方々にご来校いただき、大変うれしく思います。ありがとうございました。
その時の話題の一つとして、トキワ松の先生方に聞いた「子どもたちのよいところ」を紹介しました。
先生方のコメントに「なるほど」「確かにそうだなあ」と思いながら、トキワ松の子どもたちのよいところに改めて気づかされました。
子どもたちのもつたくさんのよさを、大切に伸ばしていける学校でありたいと思います。(校長)





~先生方に聞く!トキワ松の子どもたちのよいところは?~
・人懐こく、周りの友達や大人に心を開いている。
大切に育てられ、人間を信頼して接する土壌が育っている。誰もがすぐに人を受け容れることができる。
積極的に話しかけ、自分のことを話せるので、信頼できる大人や友達に囲まれて育ってきたことを感じる。
授業で積極的に発言できる。
・明るい、子どもらしい、素直、元気。
ハメを外すこともあるけれど注意は素直に聞ける。
・外遊びが好き。
休み時間は外で思いっきり身体を動かして遊んでいる。
運動会の芝生のグラウンド(横浜美術大学)が大好き。走る、跳ぶ、スライディング、寝る・・・
・学年男女問わず友達と仲がよく、卒業後も交流が多い。
上級生が下級生に優しい。
卒業生も在校生に優しい。
みんな仲良し。クラスはもちろん、学年の壁をこえた交流が多い。先生たちとも仲良し。
・探究心が強く、自分の好きなことを追求してのびのびと表現している子が多い。
知的好奇心が高い。
発表する場がたくさんあるので、いい意味で全員が緊張感をもって臨んでいる。
「ひとまずやってみる」を入り口に、活動の本質を楽しむことができる。
物事に前向きに取り組む。
・朝7:30の開門に行列ができるほど、学校が大好きな子が多い。
・先生を遊びに誘う。そしてとても真剣にねらう、当てる、つかまえる(お互いに)。
・話を聞く時や整列する時にけじめをつけることができる。チャイムが鳴らなくても時間の切り替えが上手。
・あいさつやそうじを進んでできる。いつも気持ちのよいあいさつをしてくれる。
・一生懸命やる子をきちんとほめて認める子が多い。互いをよく知り、認め合える。
・自学、日記、あのね帳などに一生懸命に取り組む。字が綺麗な子が多い。指導をきちんと受け取る。
・感謝の気持ちをもてる、伝えられる。(お掃除の方や、お弁当など。卒業式でのスピーチでも)
・Tokiwamatsu students are friendly and positive. They like to play. Many students study hard ,too.
They support each other, even students in different grades.
・保護者は「子育て同志」の意識が強い人が多い。保護者の方があたたかく協力的。
・一番はとても仲が良いところ。学校全体が明るく、温かい雰囲気。卒業後も学校に訪れたり、各学年で同窓会を開いたり、バザーやスキーに手伝いに来たり、それぞれが来たいと思った時にいつでも行ける場所。進学や就職の報告に来てくれる。卒業生のトキワ松愛が強く、世代を超えた交流がある。